地区生徒会が行われました。地区ごと名簿を作成し、地区長と学年責任者を決めました。その後、通学路の危険個所の確認、中学生が参加できる地区行事の確認をしました。昨年度も防災訓練をはじめ、お祭りのボランティアやごみゼロ運動に多くの生徒が参加しました。いざというときに、地域で頼られる中学生になるために、今年度も多くの活動に参加する予定です。
4/22(火)学年集会
4/21(月)に2回目の学年専門委員会があり、第1ステージの具体的な活動について話し合いを行いました。4/22(火)には学年集会があり、学年委員の紹介や学年委員会で話し合った学年目標が発表されました。
4/17(木)全国学力学習状況調査
小学6年生と中学3年生を対象に毎年実施している全国学力学習状況調査を、3年生が行いました。国語と数学に加え、3年ぶりに理科も実施しました。理科はオンラインで出題・解答する新たな方式(CBT)で行われました。
4/16(水)授業参観会、PTA総会、学年・学級懇談会
今年度初めての授業参観会がありました。「学級3箇条を決めよう」という学活を多くの保護者に見ていただきました。その後、PTA総会をテレビ放送で行いました。学年懇談会では、3年生が修学旅行についての説明を学年主任が行い、2年生が修学旅行の積立について旅行会社が説明をしました。学級懇談会では、担任が生徒の様子を話したり、保護者が子どもの様子を話したり、進路についての説明をしたりと、貴重な時間を過ごしていました。
4/14(月)専門委員会
4/14(月)前期学年専門委員会がありました。まず、委員会を通して、学校をどのようにチェンジしていきたいかを考えました。どのクラスも立候補で委員が決まっただけあって、学校のために前向きに活動しようという気持ちが見られました。
4/11(金)1年生を迎える会
4/11(金)1年生を迎える会がありました。生徒会執行部と応援団、2・3年生は1年生のために準備を進めてきました。吹奏楽部の演奏で緊張した面持ちで入場してきた1年生も、2・3年生の歓迎の歌や気持ちのこもった応援をもらって、安心した表情に変わりました。その他にも、部長による部活動紹介や縦割り決め、4人でバランスボールを運ぶ新種目「想いをつなげ!バランスキャッチ」の紹介がありました。2・3年生は先輩、最上級生としての自覚が見られた1日になりました。
4/11(金)函南町あいさつ運動
本日は函南町あいさつ運動でした。学校では、校門近くで教育委員会や保護者が、各地区では地域の方がのぼりをもって、あいさつ運動をしました。新年度になり、元気のよいあいさつが飛び交いました。
4/10(木)今年度初めての清掃
今年度は清掃に力を入れようということで、先日清掃集会を実施しましたが、今年度初めての清掃は時間を5分延長し、流れ等を丁寧に確認しました。それぞれの活動場所で、それぞれが一生懸命清掃に取り組んでいました。
4/10(木)テスト
4月10日(木)1年生はNRTテスト、2年生は実力テストを実施しました。
1年生にとって、一日ずっとテストを受けることは初めての経験で、終わったときに疲れ切っていました。テスト後の6時間目(学年レク)はグラウンドでドッチボールをする予定でしたが、突然雨が降ってきました。そのため、卓球場でケードロ(鬼ごっご)、情報メディアルームでハンカチ落としやだるまさんが転んだ等のゲームをやって、体を動かしました。テストで疲れた体を思い切り動かし、気持ちよさそうでした。
4/9(水)避難訓練
今年度最初の避難訓練を実施しました。第1回目の今回は、新しい教室になって避難経路の確認をすることが目的でした。「おはしも」の合い言葉を意識して、行動ができました。